JR九州BEC819系登場

 JR九州BEC819系が登場した。817系2000番台をベースとした交流架線式蓄電池電車で、比較的短い非電化区間を走行する気動車の置き換えを目的としている。「人と地球の未来にやさしい」をコンセプトとしている。DUAL ENERGY CHARGE TRAINの頭文字から「DENCHA(デンチャ)」の愛称が付けられている。

 電化区間では、架線からの電力で走行し、非電化区間では蓄電池からの電力で走行する。蓄電池への充電は、電化区間を走行中に架線からの電力を充電、回生ブレーキにより発生する電力を充電、電化区間の駅停車中に急速充電することが可能。
 若松方がクモハBEC819形で、主変換装置、主変圧器、補助電源装置、電動空気圧縮機、制御蓄電池、シングルアームパンタ1基を装備している。パンタ部分は、非電化区間の狭小トンネルも走行可能とするため、低屋根化されている。
 直方寄りがクハBEC818形で、主回路蓄電池を装備し、トイレ、車いすスペースがある。非常用空気タンク、配電盤などを車内の機械室に設置している。
 台車は、クモハBEC819形は主電動機の変更のためDT409K形を、クハBEC818形は主回路蓄電池搭載による重量増のためTR409K形を装備している。パンタグラフは、急速充電時に、すり板1枚あたりに流れる電流量を抑制するため、すり板が4枚となっている。
 車体は白を基調とし、地球環境へのやさしさを表現する青を配色している。車内は、817系2000番台と305系の両方のデザインが取り入れられ、シートは305系を踏襲したロングシートとなっている。

 2016年10月19日に2連1編成が登場し、若松線(筑豊本線若松~折尾)で営業運転を開始した。その後、量産車として6編成が増備され、2017年3月4日のダイヤ改正から営業運転を開始し、若松線はBEC819系のみによる運転となった。若松線だけでなく、福北ゆたか線の博多~折尾でも運用されている。
 鉄道友の会から2017年のブルーリボン賞を受賞している。

関連リソース