車両

150形 (1)

160形 (1)

201形 (4)

202形 (3)

211形 (6)

300形 (10)

360形 (7)

370形 (7)

500形 (5)

600形 (1)

700形 (1)

1050形 (1)

2000形 (0)

1200形 (5)

1300形 (5)

1500形 (7)

1700形 (2)

1800形 (3)

3000形 (3)

5000形 (2)

87形 (1)
路線
本線 | 住吉~正覚寺下 | 7.0km |
---|---|---|
赤迫支線 | 赤迫~住吉 | 0.3km |
桜町支線 | 長崎駅前~公会堂前 | 0.9km |
大浦支線 | 築町~石橋 | 1.1km |
蛍茶屋支線 | 西浜町~蛍茶屋 | 2.2km |
路線長は11.5km。大浦支線の大浦海岸通~石橋が単線で、その他は複線。岩屋橋~浜口町が専用軌道で、その他は併用軌道である。軌間は1,435mm、架線電圧は600V。
運転
1号系統 | 赤迫~築町~正覚寺下 |
---|---|
3号系統 | 赤迫~桜町~蛍茶屋 |
4号系統 | 正覚寺下~蛍茶屋 |
5号系統 | 石橋~蛍茶屋 |
歴史
2000~2002年に、電停を嵩上げし、車両のステップを100mm高くする工事が、150形、160形、600形、700形、1050形、2000形を除く車両に行われた。
2004年3月1日に、初めての超低床電車3000形の運行を開始した。 2008年3月20日に、ICカード「長崎スマートカード」を一部の車両に導入し、12月に全車両の対応が完了した。
2009年9月30日で、紙式回数券の利用が終了になった。
2009年10月1日に、25年ぶりに運賃を改定し、大人が100円から120円になった。
2010年3月末で、2002が引退した。
2011年2月15日に、新形式の超低床電車5000形が登場した。
2012年2月14日に、5002が登場した。
JR長崎本線連続立体交差事業に伴い、長崎駅が西側に移設されるのに合わせて、駅舎まで延伸する計画があったが、長崎駅前を通過する乗客が多いことから、2012年10月に計画は廃止された。
2013年4月1日に、「モバイル一日乗車券」の発売を開始した。当初はAndroidのみ対応していたが、2015年2月13日からiPhoneにも対応している。
2015年11月16日に、開通100周年を迎えたことから電車開通100周年事業が行われた。
将来
長崎県が、大浦海岸通りから長崎港松が枝国際観光船埠頭の国際旅客船ターミナルビルの脇までの約400mを延伸する構想を持っている。
関連リソース
- 外部サイト