501、530 2両
50形をモデルとして1948年に登場。交通局による設計で、1950年までに日本車輌で30両製造された。収容力を増すため3ヵ所の乗降口を設置、スマートさに欠けるが耐久力に優れている。初期の頃は、ロックフェンダーで、集電装置はビューゲルだった。1963年から中扉が閉め切りとなったが、1971年のワンマン化で中扉が復活し、後扉が閉め切りとなった。路線の縮小や老朽化、新造車の就役にともなって廃車が進み、2000年頃にはオリジナルのまま残っていた529、530のうち、529は2004年から休車となり、2007年に廃車され、530のみが予備車的な存在で活躍中。
1987(昭和62)年に505が車体更新を受け、改番されて501になった。車体は国鉄五稜郭車両所製で、711と同じ車体を新造した。1995年7月にカラオケ電車となり、2007年4月にリニューアルされてAMUSEMENT TRAMとなり、2022年4月に車体改良されている。
諸元表
| 501(2代目) | 501(初代)~508 | 509 | 510~530 | |
|---|---|---|---|---|
| 最大寸法(長さ×幅×高さ) | 12,510×2,336×3,700mm | 13,050×2,336×3,700mm | ||
| 自重 | 15.4t | 16.2t | ||
| 定員(座席) | 80(28)人 | 28(28)人 | 80(28)人 | |
| 集電装置 | Zパンタ | |||
| 制御方式 | 直接抵抗制御 | |||
| 駆動方式 | 吊り掛け | |||
| 主電動機出力 | 37.3kw×2 | |||
| 台車 | 日車K-10 | |||
| 車号 | 冷房 | 製造年月 (更新年月) | 製造所 (更新所) | 現在 | 車齢(年) (更新後) | 前歴 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 501(初代) | なし | 1948 | 日本車輌製造 | 1973年10月廃車解体 | 25 | - | |
| 501(2代目) | なし | 1948 (1987/1) | 日本車輌製造 (国鉄五稜郭車両所) | 現役 | 77 (38) | 505 | 2代目カラオケ電車 |
| 502 | なし | 1948 | 日本車輌製造 | 1973年10月廃車解体 | 25 | - | |
| 503 | なし | 1948 | 日本車輌製造 | 1985年5月廃車解体 | 37 | - | |
| 504 | なし | 1948 | 日本車輌製造 | 1985年5月廃車解体 | 37 | - | |
| 505 | なし | 1948 | 日本車輌製造 | 1987年車体更新、501に改番 | 39 | - | |
| 506 | なし | 1948 | 日本車輌製造 | 1985年5月廃車解体 | 37 | - | |
| 507 | なし | 1948 | 日本車輌製造 | 1986年11月廃車解体 | 38 | - | |
| 508 | なし | 1948 | 日本車輌製造 | 1986年11月廃車解体 | 38 | - | |
| 509 | なし | 1948 | 日本車輌製造 | 1995年7月廃車解体 | 47 | - | 初代カラオケ電車 |
| 510 | なし | 1948 | 日本車輌製造 | 1991年4月廃車解体 | 43 | - | |
| 511 | なし | 1948 | 日本車輌製造 | 1991年4月廃車解体 | 43 | - | |
| 512 | なし | 1948 | 日本車輌製造 | 1991年4月廃車解体 | 43 | - | |
| 513 | なし | 1948 | 日本車輌製造 | 1992年9月廃車解体 | 44 | - | |
| 514 | なし | 1948 | 日本車輌製造 | 1992年9月廃車解体 | 44 | - | |
| 515 | なし | 1948 | 日本車輌製造 | 1992年9月廃車解体 | 44 | - | |
| 516 | なし | 1949 | 日本車輌製造 | 1993年4月廃車解体 | 44 | - | |
| 517 | なし | 1949 | 日本車輌製造 | 1993年4月廃車解体 | 44 | - | |
| 518 | なし | 1949 | 日本車輌製造 | 1963年廃車解体 | 14 | - | |
| 519 | なし | 1949 | 日本車輌製造 | 1993年4月廃車解体 | 44 | - | |
| 520 | なし | 1949 | 日本車輌製造 | 1993年4月廃車解体 | 44 | - | |
| 521 | なし | 1950 | 日本車輌製造 | 1993年4月廃車解体 | 43 | - | |
| 522 | なし | 1950 | 日本車輌製造 | 1993年5月廃車解体 | 43 | - | |
| 523 | なし | 1950 | 日本車輌製造 | 1993年5月廃車解体 | 43 | - | |
| 524 | なし | 1950 | 日本車輌製造 | 1979年3月廃車解体 | 29 | - | |
| 525 | なし | 1950/3 | 日本車輌製造 | 1994年3月廃車解体 | 44 | - | |
| 526 | なし | 1950/3 | 日本車輌製造 | 1995年3月廃車解体 | 45 | - | |
| 527 | なし | 1950/3 | 日本車輌製造 | 1995年3月廃車解体 | 45 | - | |
| 528 | なし | 1950/3 | 日本車輌製造 | 1997年3月廃車解体 | 47 | - | |
| 529 | なし | 1950/3 | 日本車輌製造 | 2007年3月廃車 | 57 | - | |
| 530 | なし | 1950/3 | 日本車輌製造 | 現役 | 75 | - |
501(初代)
501(2代目)
505の車体更新車であるが、改番して501になった。国鉄五稜郭車両所で711と同様の車体を製作、台車・機器は流用している。函館市交通局では初の全鋼車で、1987年1月31日付の改造となっている。
その後、初代カラオケ電車の509を廃車する事となり、直接制御のためノッチが重く、運転士に嫌われていた501が候補となり、1995年7月に2代目のカラオケ電車になった。
2007年4月にリニューアルされて、AMUSEMENT TRAMになった。塗色と内装が変更され、つり革が取り付けられた。また、モニターテレビが液晶に変更された。カラオケは引き続き搭載されている。
2007年7月19日~8月末にワンニャン電車として運行されることになった。デザインは前後が犬と猫の顔で、側面は犬と猫の横から見た絵となっている。
2022年4月に車体改良が行われ、より多目的に使用できるようカラオケ機器を撤去、固定式のテーブルを着脱式に、吊り革を増設している。
塗色の変遷
502
503
504
505
1987年に車体更新されて501に改番された。
506
507
508
509
1987(昭和62)年3月31日に初代カラオケ電車に改造された。車内には、テーブルとカラオケ、冷蔵庫、流し台が設けられていた。ビール臭くなったため廃車された。
510
511
512
513
514
515
516
ガス会社まわりの廃止で余剰となり、1993年4月に廃車・解体された。
517
ガス会社まわりの廃止で余剰となり、1993年4月に廃車・解体された。
518
1963年6月10日か11日に、524と正面衝突して廃車された。ワンマン化される前に廃車されたため、中扉が閉め切り扱いだった。廃車後、台車と機器類は706に流用された。
519
ガス会社まわりの廃止で余剰となり、1993年4月に廃車・解体された。
520
ガス会社まわりの廃止で余剰となり、1993年4月に廃車・解体された。
521
ガス会社まわりの廃止で余剰となり、1993年4月に廃車・解体された。
522
新車の登場により、1993年5月に廃車・解体された。
523
新車の登場により、1993年5月に廃車・解体された。
524
525
2002、3002の登場により、1994年3月に廃車・解体された。
526
527
528
1997年3月に廃車されたがそのまま留置され、2000年6月に解体された。
529
2004年春頃から休車となり、9601の登場により2007年3月に廃車された。
塗色の変遷
530
塗色の種類
標準色(3)
標準色(1)
2005/7~、2005/12/4、2008/7/27、2009/5/1、2010/3/1、2010/8/2、2013/6/29、2017/1/15、2017/8/31、2017/12/29、2018/3/28、2021/1/6、2021/5/2















関連リソース
- 公式サイト
- 外部サイト

















