0両 現役車なし
軽量ステンレスカー8090系
1978年に軽量ステンレスカーの試作車のデハ8400形が登場したが(後に改番され、デハ8200形の8254、8255)、この車両を基本とし、1980年にデビューした日本初の軽量ステンレスカーが8090系である。軽量ステンレスカーとは、1980年当時日本国内でステンレス車のメーカーとしては唯一と言っていい東急車輌製造が、独自に開発した技術により、例えば東京急行の8000系と比べ24%(2t)軽量化した車両である。後に東急車輌の軽量ステンレスカー技術は、国鉄の圧力によって国内の他メーカーに無償提供され、その結果205系が誕生し、また、現在のようにステンレスカーが大量普及していった。
車体以外は8000系とほぼ同じ
8000系とは車体やその他の仕様が一部異なるだけで、性能的には大きな差がないので90番台となった。車体は前面を、切妻指向の東急としては7200系以来の若干デザインを考えた車両で、非貫通の三枚折妻で、種別、運行番号表示器は8500系より大型化している。車体断面は、くの字のような下部が膨らんだような構造で、側面はコルゲートを大幅に減らし上部は2本、下部は6本のビードとし、窓下に赤帯を2本貼っている。主制御器は、8000系と同じ回生ブレーキ付きの界磁チョッパ制御で、乗り心地をよくするためカム段数を直列13→15、並列11→13、ブレーキ段15→14に変更したMMC-HTR-20F形である。主電動機は小型軽量化したTKM-80形で、出力は130KW。台車は、M車がTS-807B形、T車がTS-815B形で、車輪は波打ちタイプである。電動車には、空転・滑走防止用増粘着装置を各車輪に取り付けている。補助電源措置は、渋谷寄りのクハ8090形には余剰となっていた140kVAのMG、桜木町寄りのクハ8090形には新設計のGTOサイリスタ使用の50kVAのSIV、デハ8200形には10kVAのSIVを搭載している。電動空気圧縮機はデハ8200形に装備している。
形式は、制御車のクハ8090形、中間電動車のデハ8190形、デハ8290形、デハ8490形、付随車のサハ8390形。
東横線の急行用として登場
デビュー時は、8091Fの7連1本が製造された。翌年、8連で8093F、8095Fが増備された。7連のままだった8091Fは、東横線の8連化の時に普通列車で運用された時期があったが、1983年にデハ8491を組み込み8連になった。
8097Fから前照灯・尾灯を赤帯の高さに変更
1984年に8097F、1985年に8099Fを増備し90番台がいっぱいになったので、以降80番台とし、同年8081F、8083F、8085Fも増備された。8097F以降は一部仕様が変更された。まず、前照灯・尾灯の位置を赤帯と同じ高さにして照射距離を伸ばした。運転台を変更した。後の9000系の運転台の基となるデザインで、将来のATC化に対応できるように設計されている。後に、クハ8091~8096も新しいデザインの運転台に交換された。また、機器配置を変更し、渋谷寄りのクハ8090形の補助電源装置を170kVAのSIVに変更、サハ8390形には10kVAのSIVと電動空気圧縮機を新設した。
1985年に8087F、8089Fを増備した。この2本は、車体のステンレス板の継ぎ目の位置が変更されている。
大井町線に転籍する前の編成(1988年夏)
8091F 8091-8291-8191-8391-8491-8292-8192-8092
8093F 8093-8293-8193-8392-8492-8294-8194-8094
8095F 8095-8295-8195-8393-8493-8296-8196-8096
8097F 8097-8297-8197-8394-8494-8298-8198-8098
8099F 8099-8299-8199-8395-8495-8280-8180-8080
8081F 8081-8281-8181-8396-8496-8282-8182-8082
8083F 8083-8283-8183-8397-8497-8284-8184-8084
8085F 8085-8285-8185-8398-8498-8286-8186-8086
8087F 8087-8287-8187-8399-8499-8288-8188-8088
8089F 8089-8289-8189-8390-8490-8290-8190-8090
5連化し大井町線へ転籍
1980年代当時、東横線は横浜から地下線の、みなとみらい21線(当時の仮称)と直通運転することになり、また、将来のスピードアップのために5M3Tから6M2Tに変更するため、各編成から3両を抜いて8590系へ提供し、8090系は5連化して大井町線に転籍した。
1988~1990年に九品仏、戸越公園の戸閉め非扱いを自動化し、1990~1991年には新玉川・田園都市線のATC化に伴いCS-ATCを取り付けた。
また、1993年にクハ8091~9096は前面ガラスが破損したときに、容易に交換できるようにガラス押さえをHゴム化した。
避雷器が小さなボックスタイプのものから、小田急やJRで使っているような円筒形のものに交換されている。
順次引退へ
東横線の9000系が大井町線へ転籍してきたことに伴い、順次引退していき、最後まで残っていた8099Fが2013年5月24日の営業運転を最後に運用から離脱して、全編成が引退した。
2013年12月31日現在で、中間車のデハ8495、デハ8280の2両だけが緊急予備車輛として残っていたが、その後廃車され、8090系は形式消滅した。
諸元表
8091F
8093F
8095F
8097F
8099F
2013年5月24日の営業運転を最後に引退した。
8081F
8083F
8085F
8087F
8089F
編成表
大井町線
←大井町
8091F 8091-8491-8292-8192-8092
8093F 8093-8492-8294-8194-8094
8095F 8095-8493-8296-8196-8096
8097F 8097-8494-8298-8198-8098
8099F 8099-8495-8280-8180-8080
8081F 8081-8496-8282-8182-8082
8083F 8083-8497-8284-8184-8084
8085F 8085-8498-8286-8186-8086
8087F 8087-8499-8288-8188-8088
8089F 8089-8490-8290-8190-8090
※ 最終所属の編成表