札幌市交通局
SAPPORO CITY TRANSPORTATION BUREAU


歴史

 1904年に設立され、1909年に札幌駅前〜石切山(豊平町)で営業開始した札幌石材馬車鉄道が、札幌市電の全身である。石材輸送が中心であったが、1912年に札幌市街馬車軌道と改称し、本格的な旅客営業を開始した。1916年に札幌電気軌道と再度改称し、1918年名古屋電気鉄道(後の名古屋市電)から、2軸車24両を譲り受け、電車営業を開始した。
 1927年、札幌市が3,075,000円で買収し、市営化された。1934年には、初めての女性車掌が誕生した。
 1958年に国内で初めての路面ディーゼルカーを運行開始した。1959年には婦人子供専用電車を運行し始める。1960年には全車ボギー車となった。そして、大量輸送のために、1961年に連結車(M101とTc1)が、1963年に連接車、急行電車が登場した。1965年頃、最盛期を迎える。1966年にA830形がローレル賞受賞した。

M101 8511

 1965年以降、モータリゼーションの進展などにより、乗客の減少が始まる。1970年にワンマン運行を開始。1971年の地下鉄南北線開業を機に、苗穂線、豊平線、西20丁目線、北5条線、鉄北線が廃止された。1974年までに4次にわたり路線縮小が行われ、残るは、現存の路線のみとなった。この路線も廃止路線の対象であった。1976年に連接車は廃止され、地下鉄東西線開通した。
 現存している路線は、地下鉄東西線開業時でも、1日平均39,000人の利用客があったため、恒久的に存続されることとなった。以後、車両・施設の改良が進められ、1977年に軌条、枕木交換工事を開始、1978年に車両の改修工事が始め、1979年には電停の案内標識を新デザインに交換、電車接近表示灯を新設した。1981年には自動料金箱搭載した。そして、1985年には20年ぶりの新車8500形が登場した。1994年にウィズユーカード対応自動料金箱に、CI活動による新塗色へ塗り替え開始、すすきの〜創成小学校をセンターポール化した。1995年には電停に上屋設置、ロードヒーティング化を行っている。
 1998年から2001年まで、330形3300形への更新が進められた。


路線

一条線西4丁目〜西15丁目1.3km
山鼻西線西15丁目〜中央図書館前と石山通の間3.3km
山鼻線中央図書館前と石山通の間〜すすきの3.8km

以上の計3路線、8.4km。軌間は1,067mm、架線電圧は600V。


運転

西4丁目〜すすきの

 西4丁目〜すすきのの通し運転が基本である。朝夕のラッシュ時は、西4丁目〜西線16条の臨時系統が運転される。車庫は電車事業所前にあるが、出入庫の時は、中央図書館前の発着となる。また、中央図書館前で、車両交換が行われることがある。
 運転間隔は6分で、夕ラッシュ以降は10分。ただし、西4丁目〜西線16条は、朝ラッシュが3分、夕ラッシュが5分となる。土曜日は、朝ラッシュが6分、日中7分。休日は、平日の朝ラッシュに当たる時間帯が10分間隔となる。
 運賃は170円均一で、朝7時までに乗車した場合は、早朝割引料金が適用され150円となる。後乗り、前降りのワンマンカーである。地下鉄との乗り継ぎ割引があり、西4丁目、中央区役所前、西15丁目、静修学園前、山鼻9条、すすきので適用される。貸切は、西4丁目〜すすきの片道15,300円。地下鉄と均一区間のバスも1日乗り降り自由の共通1DAYカードが1,000円で発売されている。プリペイドカードのウィズユーカードも発売されていて、1,000円で1,100円分、3,000円で3,300円分、5,000円で5,500円分、10,000円で11,500円分使える。


車両

 営業用車が30両、事業用車が5両、保存車が1両の計36両が在籍している。すべて非冷房車である。


20形

210形

330形

220形

240形

250形

M100形
A830形
8500形

8510形

8520形

3300形

雪1形

雪11形


将来

 西4丁目とすすきののそれぞれの電停から東へ延長し、西3丁目以東に南北の路線を新設して環状化する計画が検討されている。


 このページに関する感想、情報のご提供は、下記にご記述いただくか、KTTフォーラムでお願いいたします。

  1. このページで必要な情報を得られましたか?
       
  2. よろしければ下記をご記入ください。