最近の東急線の話題 1997年
News 1997


8619Fが行先表示器をLED化

1997年1月2日追加
1997年1月11日更新

8619F

 新玉川・田園都市線所属の8619Fは、重要部検査を終えて12月20日から営業運転に戻った。行先表示器と種別表示器、運行番号表示器がLED化され、ドアの上部に取っ手が付けられた。


世田谷線三軒茶屋駅新装記念テレホンカード発売

1997年1月2日追加
1997年1月11日更新

 1月11日から、東急線各駅で「世田谷線三軒茶屋駅新装」記念テレホンカードが発売された。一部800円。


多摩川園駅改札口変更

1997年1月11日追加
1997年2月21日更新

多摩川園駅改札口

 東横線複々線化工事が行われている多摩川園駅は、工事の進捗により1月14日から改札口の位置が変更された。駅への入口は、以前より若干山側の線路下になり、改札口の位置は、入口からしばらく歩いたところ(横浜寄りのホーム先端の真下あたり)になった。まだ未完成で、改札口を出ると、すぐ山側へ通路がずれていて、まっすぐ進めない。近いうちにまっすぐ進めるようになり、幅も広がると思われる。今回、駅務室は本設となり、自動改札機、自動券売機も新しくなった。自動改札機は、石川台駅で初めて導入された、センサーの位置が低いタイプと、車椅子対応の幅が広いタイプの2種類となった。自動券売機は斜めのタイプで、乗降客数が少ないためか2台しか設置されていない(増設は可能)。
 また、1月31日からは東横線上りホーム(4番線)へのエレベータが、2月1日から東横線下りホーム(1番線)へのエスカレーターが使用開始となった。なお、3月末には、東横線上りホーム(4番線)、目蒲線ホームへのエレベーターが完成する予定。


田園調布駅通路・切符売場変更

1997年1月11日追加
1997年3月17日更新

田園調布駅改札口

 改良工事中の田園調布駅は、1月17日より西口への通路、切符売場を変更された。西口への通路は、改良工事が始まる前のようにロータリーの前に直接行けるようになった。切符売り場は、16日までは改札口の左側にあったが、17日からは改札口の右側(山側)になった。また、同時に改札内にトイレが新設された。17日にフラマンドールも開店する予定だったが、間に合わず、2月中旬に延期された(2月13日の時点で、開店していた)。改札口を出た正面の線路上では、バスターミナルの建設工事が進められていたが、4月中旬から使用開始した。今回、多摩川園駅と同様に自動改札機は、センサーの位置が低いタイプと、車椅子対応の幅が広いタイプの2種類となった。


7205Fが本線走行

1997年2月13日追加

7205F

 2M2Tのため、いつも車庫に留まっている7205Fは、定期検査のため1月23日に奥沢から雪が谷検車区に回送された。


池上線でワンマン運転対応工事

1997年2月13日追加
1997年3月17日更新

旗の台駅 蒲田駅

 6月にワンマン運転となる池上線では、ワンマン運転対応工事が行われている。雪が谷大塚〜蒲田間は、すでにホームセンサーが取り付けられているが、昨年のうちに柵を増設する工事が行われた。今年に入ってからは、五反田〜石川台間でもホームセンサー取付工事が始められ、1月29日の時点で、大崎広小路の2番線、旗の台の2番線に取り付けられている。2月23日の時点では、石川台も取り付け完了している。


二子玉川園駅3番線の停止位置変更

1997年2月13日追加

二子玉川園駅 二子玉川園駅 二子玉川園駅

 二子玉川園駅では、2月1日から新玉川線が発車する3番線の停止位置を約30m二子新地寄りに移動した。二子新地寄りにホームを延伸することで、停止位置変更に対応している。ホーム延伸部分は、昨年冬に基礎が出来ていたが、今回やっと使用開始された。まだ駅改良工事の最中のためか、延伸部分は完全に完成して状態ではなく、柵などは仮の状態。
 上の画像は、左と中央が用賀寄りの先端部分。右が二子新地寄りの延伸部分。用賀寄りの部分は、仮設の柵が取り付けられたため、若干通路が狭くなっている。屋根がない部分にあった、約1mぐらいの柵は全て撤去されている。また、駅務掛から車掌への閉扉合図灯が、屋根がない部分にも増設されている。


80形の吊り掛け車消滅

1997年2月13日追加

 世田谷線所属の80形は、1994年から更新工事が行われていたが、1997年1月にデハ84の全般検査と同時に行われたカルダン化工事で、吊り掛け車が消滅した。これにより、世田谷線に残る吊り掛け車は150形のみとなった。


3月25日に東横線ダイヤ改正

1997年3月17日追加

 渋谷〜菊名間でATCの使用開始と多摩川園〜日吉間、反町・横浜付近のMM21線の工事の進捗及び中目黒〜自由が丘間の線路改良の完成により、ダイヤ改正を行うことになった。若干スピードアップする模様。土曜日の朝間ダイヤの運転間隔変更し、日中の中目黒での急行と日比谷線直通電車の乗り換えを改善する。詳しいことはまだ不明。
 同時に、直通運転先の営団日比谷線と東武伊勢崎線もダイヤ改正を行う。


運賃値上げ

1997年6月8日追加

 4月1日から消費税率が3%から5%に引き上げられたことに伴い、東急線の運賃も値上げされた。値上げされたのは、以前の170円区間と230円以上の区間で、それぞれの区間が10円上がっている。


新玉川線開通20周年記念セット発売

1997年6月8日追加

 4月7日に新玉川線が20周年を迎えたことを記念して、4月5日から記念入場券とテレホンカードのセットが発売された。記念入場券は、渋谷、池尻大橋、三軒茶屋、駒沢大学、桜新町、用賀のD型硬券5枚。テレホンカードは、8500系の写真。一部1,500円。
 すでに発売は、終了している。


多摩川園駅が完成

1997年6月8日追加
1997年12月31日更新

多摩川園上りホーム 駅入口 改札口(完成前) 改札口(完成後)
左から、東横線上りホームのエレベーター。新しくなった入口。まだ未完成の改札口。完成後の改札口。

 4月23日に駅への入口を本設に切り替えた事により、駅舎が完成した。駅入口が、多摩川台公園方向にも増設されて2カ所となった。また、改札口を入ってすぐのところに、売店、トイレが新設された。また、エレベーターもすべて完成した。


江田駅改良工事

1997年6月8日追加

江田駅(渋谷側)
分岐器を交換する前。

 現在、田園都市線の江田駅では、改良工事が進められている。分岐器が大変長いものに交換された。上り線はすでに完成し、下り線の方は、分岐器交換で、1番線が本線、2番線が副本線となった。5月6日からは、1番線が通過線となり、ホームの端が削られ、柵が取り付けられている。よって、江田に停車する下り列車はすべて2番線発着となった。現在は、一部で工事が続き、1番線には80km/h制限がかけられている。


8694F・8695Fが長津田へ

1997年6月8日追加

8594

 3月のダイヤ改正まで東横線で活躍していた8694Fと8695Fは、ATCが取り付けていないことや運用数減少により、現在は長津田検車区に留置されている。そして、8694Fは10連に、8695Fは6連に組み替えられている。10連ということは、近い将来田玉線で活躍するのだろうか?


8029Fが更新

1997年6月8日追加

8255

 東横線所属の8029Fは、3月に全般検査と更新工事を終えて出場した。他の更新車と同様に前面中央が黒く塗られ、赤帯が巻かれている。室内も9000系のようにシートに仕切が取り付けられている。8029Fには、軽量ステンレスカーの試作車デハ8255が組み込まれているが、他の車両と同じ高さに赤帯が張られているため、ビードの位置と合わず少し変である。


池上線でホームセンサー使用再開

1997年6月8日追加

 池上線では、雪が谷大塚〜蒲田のホームセンサーを使用中止し、五反田〜石川台間のホームセンサー設置が進められていた。そして、5月15日から全線でホームセンサーの使用を開始した。ホームセンサーを遮ると、電車の進入時には注意放送が鳴り、進出時には非常ブレーキがかかり電車が停止する仕組みになっている。


大岡山駅目蒲線上り線地下化

1997年6月8日追加
1998年2月11日更新

大岡山駅

 東横線複々線化に伴う改良工事が進んでいる大岡山駅であるが、工事の進捗により6月27日に目蒲線の上り線が地下化されることになった。今回の切り替えで地下化が完了し、駅前の踏切が解消される。改札口は、現在橋上駅舎のところにあるが、27日からは地上の仮設駅舎に移動する。


運賃値上げを申請

1997年9月27日追加

 特定都市鉄道整備事業の期間終了に伴い、運賃値上げを申請した。実施は12月28日の予定。
 東横線複々線化、大井町線改良・延伸工事といった大規模設備投資が当面続くため、今回値上げを申請することとなった。朝夕ラッシュの混雑緩和のための設備投資なので、普通運賃の改定率は0.8%と低い。逆に定期運賃は、3.3%と高くなっている。また、世田谷線は据え置き。東横線(渋谷〜日吉)・目蒲線(目黒〜多摩川園)、新玉川線加算運賃は廃止となる。そして、新たに新玉川線・田園都市線の渋谷〜溝の口間に加算運賃が設定される。


電車のパーツ販売

1997年9月27日追加

 毎年10月9日前後の期間に、とうきゅうThanksDaysのイベントが行われているが、今年も東急の電車・バスのパーツ販売が、たまプラーザ東急SCで行われる。何が販売されるかは不明だが、8000系のLED化された編成の行先表示器などが発売されると思われる。たまプラーザ東急SCの3階屋上ガーデンプラーザで、10月10日11時から。


75周年ステッカー貼り付け

1997年10月26日追加
1998年2月25日更新

tokyu 75th

 9月2日に東京急行電鉄が75周年を迎え、これを記念して各線の先頭車前面に75周年のステッカーが貼り付けられた。ただし、7057F、8634F、8637Fには貼り付けられていない。
 そして、98年1月いっぱいで全編成からはがされた。

2001F 1101 8014、9113 8027F


二子玉川園2番線停止位置変更

1997年11月4日追加

2番線延長部分

 9月20日に、二子玉川園駅の2番線の停止位置が、二子新地寄りに移動した。以前より二子新地寄りにホーム延長用の基礎ができていたが、今回この部分を使用することで、停止位置を二子新地寄りにずらしている。また、同時に1・2番線ホームへの階段に、昇りのエスカレータを設置し、使用開始した。
 写真は、二子新地寄りの延長した部分。


東横線武蔵小杉〜多摩川園間上り線切り替え

1997年11月4日追加

武蔵小杉への進入部(元住吉寄り) 武蔵小杉駅 新丸子への進入部(武蔵小杉側) 新丸子駅
左から、武蔵小杉へ進入するところ。武蔵小杉駅1番線。新丸子へ進入するところ。新丸子駅1番線。

新丸子への進入部(多摩川園側) 多摩川園への進入部(新丸子側)
左は、新丸子出たところ。右は、多摩川園に進入するところ

 複々線化工事の進捗により、8月31日に東横線武蔵小杉〜多摩川園間上り線が本設の線路に切り替えられた。
 武蔵小杉駅は、エスカレーター2台とエレベーターがある新設のホームとなった。改札口とテコプラザも本設となった。
 新丸子駅は、昇りエスカレーターがある新設ホームとなった。
 多摩川橋梁は、上流側に新たに架けられた橋梁を走るようになった。


目黒駅地下化

1997年11月4日追加
1997年12月31日更新

目黒駅

 目黒駅改良工事の進捗により、7月27日から地下ホームの使用を開始した。ホームは地下4階で、20m車8両対応となり、エレベーター、エスカレーターが設置された。地下3階に改札口とテコプラザがある。改札口のすぐ横には、JRの東急口改札口が新設され、山手線へは楽に乗り換えられる。しかし、地上に出るには、随分と長い階段を歩かなくてはならない。
 駅の上空に駅ビルを建てる計画があり、その工事が進められている模様。


武蔵小山駅仮駅舎に

1997年11月4日追加

 東横線複々線化に伴う目蒲線改良工事が進められている武蔵小山駅は、ホームの仮設化が進んでいたが、7月17日に駅舎も仮設化された。今までは、地下に改札口などがあったが、今回仮設の橋上駅舎となった。


8694Fが田玉線で運用開始

1997年11月4日追加
1997年12月31日更新

8694F

 今年の3月から長津田検車区に留置されていた8694Fは、重要部検査や田玉線対応工事を受けた後、試運転を行い、8月21日より田玉線で営業運転を開始した。


8630F、8631F、8632Fが行先表示器LED化

1997年11月4日追加

8630 8631F

 田玉線所属の8630F、8631F、8632Fは、定期検査の際に行先表示器がLED化され、8月から9月にかけて営業運転を開始している。


8043Fが更新

1997年11月4日追加

8043F

 東横線所属の8043Fは、重要部検査を受ける際に車体更新工事も施行した。9月3日から営業運転に入っている。


年末年始の運転

1996年12月31日追加

 東急各線では、12月30日(火)〜1月4日(日)は全線休日ダイヤで運行する。ただし、こどもの国線は、12月31日、1月1日は休園日ダイヤで運転。また、12月31日の深夜は、東横線、新玉川・田園都市線、大井町線、目蒲線、池上線で終電の繰り下げ、元旦の初電は繰り上げ運転を行う。詳しくは表を参照。

繰り下げ・繰り上げ時間運転間隔備考
東横線約1時間30分 
新玉川・田園都市線長津田〜中央林間を除く
大井町線 
目蒲線 
池上線 
こどもの国線なし 
世田谷線なし 


目蒲線不動前駅仮設化

1997年12月31日追加

 1月27日に目蒲線不動前駅が仮設駅舎に移転する。目蒲線目黒〜洗足駅間立体交差工事の進捗に伴うもの。現在よりも約70m目黒寄りに上下ホーム、改札口、駅務室を移転する。